やっと、この本のレビュー読むことができました。 私は、この本でなくて「歴史を騒がせた女達」をまず最初に読んでから、直木賞受賞(だったっけ?)のこの本を読みました。 学校では全然教えてくれなかった歴史がそこにはありました。 でも、読みやすく、歴史の世界へ引きずり込まれて行ったのです。 永井路子は、私にとっても、歴史小説の面白さを教えてくれた作家です。
[2006/10/02 20:45]
URL | かんが #0nrOdZ/U
[ 編集 ]
はじめまして。
私も「炎環」を読んだ事がありまして、嬉しくなってTBさせて頂きました。
この作品が書かれたのは、随分前になりますが、時代が変わっても、良い本はずっと良いですね。 (これまでに何度となく読み返してます)
永井路子さんの作品の中では、一番好きかなと思う本です。 またオススメがあったら、ぜひ教えて下さいませ。
[2006/10/03 00:44]
URL | Yuhi #mQop/nM.
[ 編集 ]
>かんがさん
遂にこの本のレビューを書いてしまいました。 好きな本ほど、感動や感じたことを伝えるのが難しいような・・・ まだまだ文章を書く力が無いのでしょう。
歴史小説に導いてくれたということで、 この本にはホントに感謝!
>Yuhiさん TBありがとうございます! 78年に書かれたというのが驚きでした・・・ 僕がこの夏にはまってた海音寺潮五郎も 司馬遼太郎以前!という太古の作品でありながら、 新鮮味に溢れ、 僕のような現代の無気力な若者を感動させるパワーを持ってます。 素晴らしいものに時代は関係ないですね。 もはや芸術といえる域だと思います。
[2006/10/03 22:20]
URL | yoshi #sSHoJftA
[ 編集 ]
やっと永井路子歴史小説全集五のレビュー書けました。 藤原道長が主人公の「この世をば」です。 段々「炎環」に近づきつつあります。^^
[2006/10/06 22:38]
URL | かんが #0nrOdZ/U
[ 編集 ]
[2006/10/22 16:02]
URL | かんが #0nrOdZ/U
[ 編集 ]
久しぶりに更新してみました。
最近、ルースクールからの「勉強しろ!」という圧力が強くて・・・
本は読んでるのでまた折りを見てアップして行きまーーす。
[2006/10/30 20:42]
URL | yoshi #sSHoJftA
[ 編集 ]
|